作業説明

1.伸縮ポール組立方法

①組立前

伸縮ポールは4分割されてます。

 

②組立図

パイプは溝に合わせて連結します。

なお連結パイプは2本のボルトで固定します

③組立後

組立後は上記のとおりとなります。

収納時は収納しやすい長さで分割して保管してください。


2.作業準備

 人が入らないように周囲の安全確保を実施。

窓ガラスある場合は破損防止措置。

①電線ある場合

電線がある場合は境目に棒で溝を付けて、ロープの掛位置を決めて左右で分割して作業

②屋根状況確認

アンテナなど障害物ある場合も分割して実施

③雪庇状況確認

雪庇状況を確認し安全な作業位置決定。雪庇が大きい場合は表層・深層を段階的に実施



④屋根や壁の状況確認

屋根に突起物が多い場合やレンガやブロック塀など壁が荒い箇所に、ロープがこすれると切れる可能性がありますので、こすれないように注意願います

ロープが摩耗してくると切れる可能性が高くなりますので、そのまま使用しないでください

⑤ロープ状態確認

ロープにキズなど異常ないか確認

写真のように表面が毛羽立ってくると交換時期です

⑥ロープ結び目確認

ロープの結び目が緩んでないか、ロープを引っ張って確認する



3.ポール伸展

①ポール準備

安全な位置へリール設置し、ポール先端にメインロープのフック取付

②ポール伸展作業

ポールを垂直にし真上に伸ばす(斜めにすると支えられなくなる。最初の2本程度に手が届かない場合、斜めに伸ばしてもよい)

③伸展時ポイント

ピン穴が見える位置まで下段側のポールを少し伸ばし、ポールの境目を手で抑えながら伸ばして、ピンの出張りを確認


4-1.ロープ掛始め作業

 

ロープ掛ける時に、浅すぎたり深すぎると破風に引っ掛かるため、ロープを雪に食い込ませることが重要です

①ロープ掛始め(正面図)

ポールを地上に立て片手で抑え、もう一方の手でロープを引きながら、屋根と雪庇の間にロープを食い込ませる

 

②ロープ掛始め(イメージ)

側面からみた図では、屋根の破風に掛からない位置にロープを食い込ませていくイメージになります

③ロープ移動

雪庇の上に沿ってロープを掛けていく

【重要】ポールを身体に密着させると先端が安定する

(奥に掛けすぎると破風などに引っ掛かるため、雪庇だけに掛けるようにする)


4-2.ロープ掛終わり

 

ロープの掛け終わったら、ポールを縮めて、フックを取外し、リールを掛け終わり位置まで持ってきます

①ポール縮め作業

雪庇端まできたらロープをなるべく希望位置に掛けたまま、伸縮棒を縮めフックを取外す。

もしポールが縮まなくなった場合は、ピンが穴に引っ掛かったままになっているので、一度ピン穴が見える位置まで引出し、ピンを完全に押し込んでポールを縮めていくと収納されます

②リール移動

リール自体をロープを掛け終わった側まで持ってくる(フックをリール側へ持っていくと表層の雪庇が落ちてくる可能性があるため)


4-3.ロープ掛終わりポイント

ロープの掛け終わりで浅すぎたり、深すぎて破風に引っ掛かることを避けるため、希望位置にロープを食い込ませる方法を説明します

①ロープ掛終わり

リール側のロープを抑えた状態で、フック側ロープを希望位置に食い込ませます


5.雪庇落とし作業

①補助ロープ取付

補助ロープをメインロープのフックに掛ける

(ロープが引っ掛かった場合の取外し用のため必ず取付)

②フック掛け

メインロープのフックをリール側ロープへ掛ける

③雪庇落とし

雪やフックなど落下しても避けれる十分離れた位置にてロープを引き上げていき、雪庇を落としていく。雪が固い場合は半身で綱引きのように腰を落として引く


6.ロープが引掛かった場合の対処法

①補助ロープで下す

補助ロープでフックを下してから、ロープをゆすって外す

②ポールで外す

フックをポールに付けて、引っ掛かり箇所まで上げて、ロープを引いて外す

③フックからロープを外す

フックからロープの結び目をほどく

リールを巻いて回収

リールでロープを巻いて回収する


7.ロープの結び方

 

フックからロープを外した場合、結びなおす方法は次のとおりです

①折返し丸穴へ通す

ロープを折り返して輪状にし、フックへ通す

②輪を折り返し

輪の部分をフックを挟むように折り返す

③ロープ端を1周させる

ロープ端を全てのロープを巻き込むように1周させる


④ロープ端を輪の中へ

 ロープ端を輪の中へ通す

⑤ロープを締める

ロープ端とリール側ロープを締めていき、隙間のないように締める

⑥ロープ端を一つ結び

ロープ端を一つ結びする

⑦固定確認

さいごにロープを引っ張って固定を確認する


8.固い雪を落とす場合

 

固い雪を落とす場合、ロープが手に食込んで痛くなる可能性があるため、次の方法を試してください

①ロープ食込み対策

連結パイプをポールから取外し、連結パイプにメインロープを巻いて引っ張る(他の棒状のものでもよい)

②転倒対策

固い雪を落とした反動で、転倒する可能性があるため半身になってロープを引く


安全上のご注意

    ここに示した注意事項は危害や損害を未然に防止するために必ず読んでから作業して下さい。

警告 以下の事項は誤った取扱いをしたときに、死亡や重症を負う可能性があります

禁止事項

  • 風が強い日や吹雪時は使用しないでください。 建物やご自身に危害を及ぼす恐れがあります。またポールやロープが風にあおられ作業が困難になります。
  • 雪庇を落とす箇所やその周囲に人がいないことを確認してから作業をしてください。また雪庇を落とす際は雪や留具が落下してきても、回避できる離れた安全な場所で作業願います。 人身事故につながる恐れがあります。
  • 電線に接触させないでください。 感電の危険性があります。
  • 不安定な足場(はしご・脚立等)に上がって使用しないでください。 転落の危険性があります。
  • 破損した製品を使用しないでください。 事故の原因となります。
  • 本製品を本来の用途以外に使用しないでください。思わぬ事故につながる恐れがあります。

指示事項

  ご使用前に必ず取扱説明書をよくお読みいただき、初めての作業では必ず練習をしてください

  • ポールの傾きなどで器物を損壊しないよう、安全な場所で作業を行ってください。
  • 定期的に製品の状態を確認し、異常が見られた場合は使用を中止してください。

注意 誤った取扱いをしたときに、物的損害や傷害を負う可能性があります

禁止事項

  • 氷った雪には使用しないでください。 製品が破損する可能性があります。

指示事項

  • 雪庇が大きい場合は、無理に作業を行わないでください。 専門業者にご相談ください。
  • 雪を落とす際に、安定した姿勢で作業してください。転倒する可能性があります
  • アンテナや電線がある場合には障害物を避けて分割して作業して下さい。ロープが引っ掛かる可能性があります
  • お子様の手の届かない場所に保管してください。
  • ロープはコンクリートの角やレンガなど荒い面に擦れると切れる可能性があります。
  • ロープに素線切れなどないか使用前に必ず点検してから使用してください。

その他

  • 本製品の使用に際して生じた事故や損害については、当社は一切責任を負いかねます。
  • ご自身で作業を行うことが困難な場合は、専門業者へ依頼してください。
  • 本品を廃棄する場合は、自治体の定める方法に従って廃棄してください。